paper

paper lists 

1.              Shoichi Kiyokawa, Takashi Kuratomi, Tatsuhiko Hoshino, Shusaku Goto, Minoru Ikehara, 2020, Hydrothermal formation of iron-oxyhydroxide chimney mounds in a shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Geological Society of America Bulletin, in press.

2.               Kosuke T. Goto a,*, Yasuhito Sekine b,c, Takashi Ito d, Katsuhiko Suzuki e, Ariel D. Anbar f,g, Gwyneth W. Gordon f, Yumiko Harigane a, Teruyuki Maruoka h, Gen Shimoda a, Teruhiko Kashiwabara e, Yutaro Takaya a,e,i,j,1, Tatsuo Nozaki e,i,j,k, James R. Hein l, George M. Tetteh m, Frank K. Nyame m, Shoichi Kiyokawa, 2021.  Progressive ocean oxygenation at ~2.2 Ga inferred from geochemistry and molybdenum isotopes of the Nsuta Mn deposit, Ghana Chemical Geology 567 (2021) 120116

3.              Kiyokawa S. Thematic section: Special topics in 4th IGS ‘Precambrian World 2’. Island Arc. 2020;29:e12360. 1-3. DOI: 10.1111/iar.12360 

1.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Hanaa Abdenaby El-Dokounyd, Maher DawoudMohamed Mahmoud Abuelhasan2020. Tectonic and sedimentary history of the neoproterozoic metavolcanic–volcaniclastic rocks of the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt. Journal of African Earth Sciences. 11 April 2020 Article 103805, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103805

2.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Kenji Horie, Mami Takehara, Hanna A. El-Dokouny, Maher Dawoud, Mohamed M. Abuelhasan, 2020. Stratigraphy, petrology, and geochemistry of a Neoproterozoic banded iron sequence in the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt.  Journal of African Earth Sciences. 165, May, 103807, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103807

3.              Kento Motomura, Shoichi Kiyokawa, Minoru Ikehara, Kentaro Tanaka, Yuji Sano., 2020., Geochemical constraints on the depositinal environment of the 1.84 Ga Embury Late Formation, Flin Flon Belt, Canada. The Island arc, 17 February 2020. https://doi.org/10.1111/iar.12343

4.              Shoichi Kiyokawa, Yuhei Aihara, Mami Takehara, Kenji Horie, 2019. Timing and development of sedimentation of the Cleaverville Formation and a post-accretion pull-apart system in the Cleaverville area, coastal Pilbara Terrane, Pilbara, Western Australia. The Island arc, 1-23, DOI: 10.1111/iar.12324

5.              Tsutomu Ota, Yuhei Aihara, Shoichi Kiyokawa, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura, 2019. Tourmaline in a Mesoarchean pelagic hydrothermal system: Implications for the habitat of early life. Precambrian Research,_334_105475. https://doi.org/10.1016/j.precamres.2019.105475

6.              Mami Takehara, Kenji Horie, Tomokazu Hokada, Shoichi Kiyokawa, 2018. New insight into disturbance of U-Pb and trace-element systems in hydrothermally altered zircon via SHRIMP analyses of zircon from the Duluth Gabbro. Chemical Geology, 484, 168-178. https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2018.01.028

7.              Golozubov V.V., Kasatkin S.A., Yokoyama K., Tsutsumi Y., and Kiyokawa S., 2017. Miocene Dislocations during the Formation of the Sea of Japan Basin: Case Study of Tsushima Island. Geotectonics, Vol. 51, No. 4, pp. 412–427.?

8.              Takehara M, Horie K, Tani K, Yoshida T, Hokada T, Kiyokawa S. 2016. Timescale of magma chamber processes revealed by U–Pb ages, trace element contents and morphology of zircons from the Ishizuchi caldera, Southwest Japan Arc. The Island Arc. 1-14, e12182. https://doi.org/10.1111/ iar.12182

9.              Takashi Sano, Motomaro Shirao, Kenichiro Tani, Yukiyasu Tsutsumi, Shoichi Kiyokawa, Toshitsugu Fujii, 2016, Progressive enrichment of arc magmas caused by the subduction of seamounts under Nishinoshima volcano, Izu–Bonin Arc, Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, Volume 319, 1 June 2016, Pages 52–65.

10.               Tatsuhiko Hoshino, Takashi Kuratomi, Yuki Morono, Tomoyuki Hori, Hisashi Oiwane, Shoichi Kiyokawa and Fumio Inagaki. 2016, Ecophysiology of Zetaproteobacteria Associated with Shallow Hydrothermal Iron-Oxyhydroxide Deposits in Nagahama Bay of Satsuma Iwo-Jima, JapanFrontiers Microbiology, 11 January 2016. http://dx.doi.org/10.3389/fmicb.2015.01554

11.            Honami Sato , Naoki Shirai, Mitsuru Ebihara, Tetsuji Onoue, Shoichi Kiyokawa, 2016Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, Volume 442, 15 January, Pages 36–47.  doi:10.1016/j.palaeo.2015.11.015

12.            三木翼・清川昌一 2015. 総説「硫黄同位体を用いた太古代と古原生代の環境復元について」 地球科学 69巻3号 145-154.

13.            倉冨隆・清川昌一 2015. 総説「鉄酸化バクテリアが関与した熱水環境の鉄酸化堆積物」地球科学 69巻3号 155-164.

14.          Kiyokawa S. and Ueshiba T., 2015. Rapid sedimentation of iron oxyhydroxides in an active hydrothermal shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Sedimentary Geology, 319, 98-113.  http://dx.doi.org/10.1016/j.sedgeo.2015.01.010

15.            Kiyokawa S., Koge S., Ito T., Ikehara M. , 2014. An ocean-floor carbonaceous sedimentary sequence in the 3.2-Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Western Australia. Precambrian Research, 255, 124-143.  http://dx.doi.org/10.1016/j.precamres.2014.09.014

16.            Maeno F., K. Suzuki, S. Kiyokawa, 2013. Kikai caldera and southern Kyushu: products of a large silicic magmatic system. IAVCEI 2013 Field Trip Guide B6. 火山第58, 2号,pp26.

17.            Kiyokawa S. Koge S. Ito T., Ikehara M., Kitajima F., Yamaguchi KE., and Suganuma Y., 2012. Preliminary report on the Dixon Island – Cleaverville Drilling Project, Pilbara Craton, Western Australia. Geological Survey of Western Australia, Record 2012/14, 39p. ISBN 978-1-74168-476-6

18.            Kiyokawa S., Ito, T., Ikehara, M., Yamaguchi, K.E., Koge S. and Sakamoto, R., 2012. Lateral variations in the lithology and organic chemistry of a black shale sequence on the Mesoarchean sea floor affected by hydrothermal processes: the Dixon Island Formation of the coastal Pilbara Terrane, Western Australia. The Island Arc. v.21, 2, 66-78. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00811x

 

19.            Kiyokawa S., Ninomiya T., Nagata T., Oguri M., Ito T., Ikehara M., Yamaguchi K.E.,. 2012. Effects of tides and weather on sedimentation of iron-oxyhydroxides in a shallow-marine hydrothermal environment at Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, southwest Japan. 2, 1-15. The Island Arc. v.21, 2, 118-147. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00808x

 

etc. 

 

1.                      

2.              共著 平 朝彦・清川昌一,1998 岩波講座「地球惑星科学」第13巻,地球進化論.

                   第3章 造山帯と大陸の成長,155-258,第7章 テクトニクスと地球環境の変遷,447-520, 岩波書店

3.              共著 白尾元理・清川昌一,2012 「地球全史:写真が語る46億年の歴史, pp190, 岩波書店

4.              共著 清川昌一・伊藤孝・池原実・尾上哲治,2014 「地球全史スーパー年表」pp24, 地球史年表付き,岩波書店

5.              共著 日本微生物生態学会(編) 環境と微生物の辞典 2014 pp432, 朝倉書店 (ストロマトライト159-169)

トップ  >  伝説の人物列伝  >  伝説の人物列伝:その1 

ガーナ掘削: 掘削屋はその地域のドンで,高台に外車を数台持った黒い方であった.部屋に入るとバーもあり,人生で初めて65型のテレビを持って見ていた.日本より早い...キャッシュでないと掘削をしないと言い出した.大学からの手付金がまだとどいていないようだ..一緒に行ったフランク教授がなんと立て替えてくれた.世の中お金!!現金しか信用しない社会を感じました.大学なんて何の保証にもならないのか..


ガーナ掘削2:やっと掘削が起動にのった.それまで掘削の水をとるにつけても掘削機を通そうとするにしてもテリトリーに入れないなど,毎日トラブル.久しぶりに朝ゆっくり寝ていると..起こされた..また掘削ガ止まったと.


何が起こったのか,,やっとの思いでつないで水を供給していた池から水をくみ出していたホース(400mをつないでいる)が切られた!!というのである..信じられない..と思ったのであるが


掘削地点から50mぐらいの畑の中ですこし水がもれていて,すこし塩分の入った水が周りのカッサバ畑のカッサバの葉に水が飛んでいたらしい.それで朝気がついた現地人が鉈でホースを切った..というのである.びっくり..


カッサバ畑にはだめになるカッサバの本数を数えてお金を払っていたのに.  まあ,いろいろお金をふんだくる手段を考えてくるのであった.


ガーナ掘削3:掘削をしていると毎日のようにお客さんがくる.地元の研究者に,彼らのことを聞くと,1)この地域の自治会長だ,,2)もうすこし広い地域の土地管理者だ,,3)地元郡の偉い人だ..といって,彼らには袖の下を..といわれていた.確かに地域の人々には還元しないといけないとは思っていたが,なにかどんどん広がってきて,さすがに4回目の客は無視をすることにした.来た人は喜んでビールやジュースを飲んで,それで補助金ということでお金をもらって帰って行くのである.未開の国での調査は,いまの日本のシステムではとてもできない.(見積もりや明細,他とのお金の対比,,などなど..)そんなものは存在しないのである.でも調査はしないと,データを取得することはできないのである.


 


Mr Z :我々は基本的に調査の時は自炊である.先生が料理の達人であるからだ.その料理は学生はおいしいといってぜんぶたべなければならない..とある田舎町のバンガローにて住み込みながら調査したときZくんは先生の作ったご飯は本当にきれいさっぱり食べてくれた.たくさん食べるので調子にのってどんどん多くもっても,喜んで食べてくれた.スパゲティー400グラムをぺろりとたべて,さすがに本日はそのまま寝ますとベッドに駆け込んだ.食べ過ぎで動くことがきつかったのだ.この生活を1ヶ月した彼は,町に出てステーキハウスに入った.1kgのT-boneステーキが冗談でおいていたのだが,みんなの薦めで彼はトライした.みたこともない厚さの肉が出てきたが,トレーニングの成果で普通にぺろりとたべていた.恐るべし.


Mr P: グランドキャニオンの不整合を見に頑張って降りた..午後2時35分プラトーポイントから昇り始めて,上に昇ったのが,6時15分..途中何度凍り付いた山道にしゃがみ込んだことか..Supai Group, Coconino Sandstoneの崖に阻まれ..自然と地層名が頭に入ってしまった.D君は私より45分も早く到着していた.20kgのものを1200m上げるエネルギーは並大抵のものでないな..夏は危険だな.。


Mr X: 彼は調査するとき,トイレットペーパーを木に巻き付けながら未知な木道を3時間降りて,海岸線の露頭にたどり着いた.帰りはトイレットペーパーを目印に山を登っていった.姥捨て山作戦であった.


 


Mr Y: 彼は調査地域でお世話になっている局長さんに会いに行った.門を開けた瞬間に頭ごなしに怒濤のごとく怒られた.本人なぜ怒られたか全く分からないまま,ズーと怒られるのに耐えた..どうも後輩のミスだったらしいのだが,本人はいいわけもせず最後まで怒られ続け,そのままドアを閉められた後,後輩をつれて尻ぬぐいにいろいろなところに頭を下げに行った.数ヶ月後,局長さんはMtY君に成長したな..と賞賛の言葉とともに,夜遅くまで酒を酌み交わした.


Mr Fe: 先生向こうに女子バレーボール部が練習しています..200mも向こうなのだから大丈夫..トランクスパンツなので,遠目にみると海水パンツにみえるから...と赤茶けた湾を泳ぎながら調査した..白のトランクスはオレンジ色に染まっていた..


Mr O: なぜ向こうの露頭に行かなかったのか?網を直している漁師がじーっとこちらを向いて,にらんでいるようにみえたので怖くていけませんでした..それはおまえの方が向こうは怖かったのでにらんでいたのだよ..自分から声をかけないと..それ以来彼は明るく振る舞えるようになった.


 


Mr X: ある雨の日2人の坊主が山の中の納屋の軒下で雨宿りをしていた.そこに村の人が車で新聞を取りに来た.納屋の入口が彼の家の新聞受けがあるからである.二人の坊主君たちはじーっとその家の人に目を向けてたたずんでいた.家の人は新聞をとって家に帰っていった.何かしゃべったのかときくと,恐ろしくてなにもしゃべりませんでしたと二人,,案の定また家の人がおそるおそる様子をうかがいにやってきた.どちらが不審者なのか最初はわからないのですよね..


Mr P: 彼は最後までがんばれます。。何と言っても発表の前1分前まで、結論をかんがえてコンピュータに向かっていた。。普通は前日練習など、それに会わせて間に合わすのだが。。指導不足だったのかと反省。。しかし、どんな頭をもっていても、最後までがんばろうとするところは重要!! 


Mr.F: 岩石カッターで露頭を切りたくなった。外国なので動力が必要。発電機のレンタルをみつけたのでそれを担いでF君と川沿いを歩いて運ぶことになる。発電機なんと120kg以上。いろいろ考えて、鉄パイプ2本を購入、その鉄パイプに発電機を吊るしてお猿の籠谷状態。移動は超大変、急傾斜の川べりを不安定な状態で運ぶ。。5mごとに休む。。2時間後やっとの思いで露頭に到着し、エンジンをかけて快調にうごいたのだが、ガソリンが無いことに気づき、一度止める。その後その発電機がかかることはなかった。最後にスターターのロープが切れてthe END. 電動ノコで1cmほどだけ露頭が切れた。。。その後再び100kgを車まで運ぶ。途中には小さな谷がひそんでおり、死にものぐるいで120kgの鉄のかたまりを引っ張り上げる。。その日は発電機の輸送で1日が終わった。。ハンマーは偉大です。。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:110 平均点:5.55
カテゴリートップ
伝説の人物列伝
次
思い出したら追加します。。。
目次

「International Geoscience symposium: ISC]

 

 

 

7th ISC in South Africa:

3nd WHEEL seminar 2024 DEC

 

 

 

6) 6th ISC in Egypt:

2nd WHEEL seminar 2023 DEC 8-14

 

  

 

5) 5th ISC in Kochi Core:

1st WHEEL seminar 2023 March 5-10

 

 

 

4th ISC in Fukuoka (JAPAN) 2017 March 3-5

 

 

 

 

3) 3th ISC in Korea (太田)2014 March

 

 

 

2) 2nd ISC in Taiwan (National ocean university, 基隆)2012 March

 

 

 

 

1) 1nd ISC in Fukuoka-Kitakyuusyu (JAPAN) 2009 March

 

 

【プロジェクトA】

0) 2019年ProA

in 岡山 地球史研研究所

0) 2018年ProA

in 五島・奈留

0) 2017年ProA

in 福岡 4th IGS

0) 2016年ProA

in 奄美大島

0) 2015年ProA

in 韓国 KIGAM (太田)IGS3

0) 2014年ProA

in 硫黄島

1) 2013年ProA

in 伊豆下田

 2)2012年ProA

台湾  (IGS2)

) 2011年 PeoA 

in 雲仙普賢岳 

 4) 2010年ProA 

in 伊豆大島

 5) "PW 2009"  

  in Fukuoka

 (IGS1)

 

【旅と地層】年表

日本の旅と地層 

世界の旅と地層

なかなか増えない..

太古代/原生代への旅

時代の理解を..

 

地球全史(岩波書店)

【学生たち】

今のメンバー

過去のメンバー

伝説・・?

【Kiyo】

気まま

研究内容

成果発表

 


Project A

 

WHEEL seminarについて

wheelaa.jp

 

(過去のIGS)

New account http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/precambrian_world/PW2017/top.html

 Project A in

Goto Island 2

2018年 3月3日−7日 Narujima

 

 

-----------------------------------------

 

 

 

4th IGS

 

 

Precambrian World 2

 

 

in Fukuoka

 

 

 

2017年 3月3〜6日  

 

——————————————

 

Project A in Amami-Oshima

 

 

2016年 3月4〜8日 大成功

 

——————————————

 

 

Project A in K

 

 

orea

 

2015年 3月5〜8日

Project A in 薩摩硫黄島
2014年 3月4〜7日

Project A in 伊豆下田
2013年 3月5〜8日 終了!

 

 


このコーナーのメニュー

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失