paper

paper lists 

1.              Shoichi Kiyokawa, Takashi Kuratomi, Tatsuhiko Hoshino, Shusaku Goto, Minoru Ikehara, 2020, Hydrothermal formation of iron-oxyhydroxide chimney mounds in a shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Geological Society of America Bulletin, in press.

2.               Kosuke T. Goto a,*, Yasuhito Sekine b,c, Takashi Ito d, Katsuhiko Suzuki e, Ariel D. Anbar f,g, Gwyneth W. Gordon f, Yumiko Harigane a, Teruyuki Maruoka h, Gen Shimoda a, Teruhiko Kashiwabara e, Yutaro Takaya a,e,i,j,1, Tatsuo Nozaki e,i,j,k, James R. Hein l, George M. Tetteh m, Frank K. Nyame m, Shoichi Kiyokawa, 2021.  Progressive ocean oxygenation at ~2.2 Ga inferred from geochemistry and molybdenum isotopes of the Nsuta Mn deposit, Ghana Chemical Geology 567 (2021) 120116

3.              Kiyokawa S. Thematic section: Special topics in 4th IGS ‘Precambrian World 2’. Island Arc. 2020;29:e12360. 1-3. DOI: 10.1111/iar.12360 

1.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Hanaa Abdenaby El-Dokounyd, Maher DawoudMohamed Mahmoud Abuelhasan2020. Tectonic and sedimentary history of the neoproterozoic metavolcanic–volcaniclastic rocks of the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt. Journal of African Earth Sciences. 11 April 2020 Article 103805, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103805

2.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Kenji Horie, Mami Takehara, Hanna A. El-Dokouny, Maher Dawoud, Mohamed M. Abuelhasan, 2020. Stratigraphy, petrology, and geochemistry of a Neoproterozoic banded iron sequence in the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt.  Journal of African Earth Sciences. 165, May, 103807, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103807

3.              Kento Motomura, Shoichi Kiyokawa, Minoru Ikehara, Kentaro Tanaka, Yuji Sano., 2020., Geochemical constraints on the depositinal environment of the 1.84 Ga Embury Late Formation, Flin Flon Belt, Canada. The Island arc, 17 February 2020. https://doi.org/10.1111/iar.12343

4.              Shoichi Kiyokawa, Yuhei Aihara, Mami Takehara, Kenji Horie, 2019. Timing and development of sedimentation of the Cleaverville Formation and a post-accretion pull-apart system in the Cleaverville area, coastal Pilbara Terrane, Pilbara, Western Australia. The Island arc, 1-23, DOI: 10.1111/iar.12324

5.              Tsutomu Ota, Yuhei Aihara, Shoichi Kiyokawa, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura, 2019. Tourmaline in a Mesoarchean pelagic hydrothermal system: Implications for the habitat of early life. Precambrian Research,_334_105475. https://doi.org/10.1016/j.precamres.2019.105475

6.              Mami Takehara, Kenji Horie, Tomokazu Hokada, Shoichi Kiyokawa, 2018. New insight into disturbance of U-Pb and trace-element systems in hydrothermally altered zircon via SHRIMP analyses of zircon from the Duluth Gabbro. Chemical Geology, 484, 168-178. https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2018.01.028

7.              Golozubov V.V., Kasatkin S.A., Yokoyama K., Tsutsumi Y., and Kiyokawa S., 2017. Miocene Dislocations during the Formation of the Sea of Japan Basin: Case Study of Tsushima Island. Geotectonics, Vol. 51, No. 4, pp. 412–427.?

8.              Takehara M, Horie K, Tani K, Yoshida T, Hokada T, Kiyokawa S. 2016. Timescale of magma chamber processes revealed by U–Pb ages, trace element contents and morphology of zircons from the Ishizuchi caldera, Southwest Japan Arc. The Island Arc. 1-14, e12182. https://doi.org/10.1111/ iar.12182

9.              Takashi Sano, Motomaro Shirao, Kenichiro Tani, Yukiyasu Tsutsumi, Shoichi Kiyokawa, Toshitsugu Fujii, 2016, Progressive enrichment of arc magmas caused by the subduction of seamounts under Nishinoshima volcano, Izu–Bonin Arc, Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, Volume 319, 1 June 2016, Pages 52–65.

10.               Tatsuhiko Hoshino, Takashi Kuratomi, Yuki Morono, Tomoyuki Hori, Hisashi Oiwane, Shoichi Kiyokawa and Fumio Inagaki. 2016, Ecophysiology of Zetaproteobacteria Associated with Shallow Hydrothermal Iron-Oxyhydroxide Deposits in Nagahama Bay of Satsuma Iwo-Jima, JapanFrontiers Microbiology, 11 January 2016. http://dx.doi.org/10.3389/fmicb.2015.01554

11.            Honami Sato , Naoki Shirai, Mitsuru Ebihara, Tetsuji Onoue, Shoichi Kiyokawa, 2016Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, Volume 442, 15 January, Pages 36–47.  doi:10.1016/j.palaeo.2015.11.015

12.            三木翼・清川昌一 2015. 総説「硫黄同位体を用いた太古代と古原生代の環境復元について」 地球科学 69巻3号 145-154.

13.            倉冨隆・清川昌一 2015. 総説「鉄酸化バクテリアが関与した熱水環境の鉄酸化堆積物」地球科学 69巻3号 155-164.

14.          Kiyokawa S. and Ueshiba T., 2015. Rapid sedimentation of iron oxyhydroxides in an active hydrothermal shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Sedimentary Geology, 319, 98-113.  http://dx.doi.org/10.1016/j.sedgeo.2015.01.010

15.            Kiyokawa S., Koge S., Ito T., Ikehara M. , 2014. An ocean-floor carbonaceous sedimentary sequence in the 3.2-Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Western Australia. Precambrian Research, 255, 124-143.  http://dx.doi.org/10.1016/j.precamres.2014.09.014

16.            Maeno F., K. Suzuki, S. Kiyokawa, 2013. Kikai caldera and southern Kyushu: products of a large silicic magmatic system. IAVCEI 2013 Field Trip Guide B6. 火山第58, 2号,pp26.

17.            Kiyokawa S. Koge S. Ito T., Ikehara M., Kitajima F., Yamaguchi KE., and Suganuma Y., 2012. Preliminary report on the Dixon Island – Cleaverville Drilling Project, Pilbara Craton, Western Australia. Geological Survey of Western Australia, Record 2012/14, 39p. ISBN 978-1-74168-476-6

18.            Kiyokawa S., Ito, T., Ikehara, M., Yamaguchi, K.E., Koge S. and Sakamoto, R., 2012. Lateral variations in the lithology and organic chemistry of a black shale sequence on the Mesoarchean sea floor affected by hydrothermal processes: the Dixon Island Formation of the coastal Pilbara Terrane, Western Australia. The Island Arc. v.21, 2, 66-78. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00811x

 

19.            Kiyokawa S., Ninomiya T., Nagata T., Oguri M., Ito T., Ikehara M., Yamaguchi K.E.,. 2012. Effects of tides and weather on sedimentation of iron-oxyhydroxides in a shallow-marine hydrothermal environment at Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, southwest Japan. 2, 1-15. The Island Arc. v.21, 2, 118-147. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00808x

 

etc. 

 

1.                      

2.              共著 平 朝彦・清川昌一,1998 岩波講座「地球惑星科学」第13巻,地球進化論.

                   第3章 造山帯と大陸の成長,155-258,第7章 テクトニクスと地球環境の変遷,447-520, 岩波書店

3.              共著 白尾元理・清川昌一,2012 「地球全史:写真が語る46億年の歴史, pp190, 岩波書店

4.              共著 清川昌一・伊藤孝・池原実・尾上哲治,2014 「地球全史スーパー年表」pp24, 地球史年表付き,岩波書店

5.              共著 日本微生物生態学会(編) 環境と微生物の辞典 2014 pp432, 朝倉書店 (ストロマトライト159-169)

トップ  >   >  研究内容

あれこれ世界中場所で,地球誕生から現在まで調べてます.


A 太古代-原生代の海底環境


1)オーストラリア,ピルバラクラトン(ここでDXCL掘削を行った!)35−24億まで初期地球の研究のメッカです.


2)南アフリカ バーバートン (ヨハネスブルグはかなりやばい,,バーバートンは平和です.スワジーランドがすぐ近くにあり,国境は針金で仕切られています.)


3)ガーナ ベリミアングリーンストーン帯 :チョコレートのカカオで有名.サッカーでも2010年ベスト8に入っています.応援しないと.黄金海岸と呼ばれるゆえんはこのベリミアン帯の金鉱山があるからです.22−19億年前にできたと言われている.


4)カナダ スペリオル帯・スレーブ帯などの太古代のグリーンストーン帯,それらが衝突したFlinFlon帯を調査しています.鉱山の煙突の周り5キロははげ山状態.そこだけは露頭がいい.調査中煙が向かってくると咳き込んで仕事になりません.これでは植物も死んでしまいますね.


B:K-Pgインパクト 前はK-T境界といっていた。 Pgとは古第三紀Paleogene


ひよんなことで、ユカタン半島、キューバ、ベリースのKT境界調査に参加できた。松井孝典、多田隆治、田近英一さんたちのプロジェクトに、当時暇な地質学者ということで連れていってもらったのだ。私の興味は、巨大インパクトでその周辺の地層がどのような状態になり、堆積していくのかというものであった。キューバにはなんと1000m近い堆積物が残っていた。インパクトで巨大土砂崩れとともに衝突物が吹っ飛んできたのである。。想像を絶することが地球の歴史には起こっているのだ。


C:北西九州のテクトニクス(鹿児島県甑島・五島列島)


九州に来たので、九州地域で最も露頭のよい場所の地質図を作成したかった。それがこの仕事の始まりである。甑島や五島列島は東京から調査に行くには遠すぎる場所である。しかし、そこには荒波に現れた素晴らしい露頭が我々を待っていた。普通断層があるところは、泥っぽくなるので陸上では草木がはえて本当に見たいところがみえないのだが、この本当にみたいものを見るためには、やはりとんでもない場所に行かねばならないのである。。


甑島では、古第三紀の正断層系が発達しており、九州地方の当時の応力場が明らかになった。今の沈み込み方向と直交する方向で、九州地方に発達する炭田があった堆積盆はこの構造にきせいされているようである。この仕事で、伸長場の地質を初めて研究したのであるが、これだけ伸長場があるのなら流行りのコアコンプレックスもあるのでは、と考え天草に行った。なんと高浜変成岩という上面にマイロナイト帯をもっている変成岩があるではにですか。。変成作用と堆積盆の関係、日本ではこれを真面目に考えようとしないのですね。。早く論文にすべきことなのでしょうが。。問題は、何故この時期にこの方向の伸長場だったのか。。。


五島列島も、中国と日本をつなぐ要のような島であり、その複雑な構造は恐れ入った。これも投稿しているので、早くなおして提出すべきなのだが。。仕事が遅いので。。ただ、そこには日本海が開く構造がこれでもかというスケールで残っていた。。正断層でものが開いていく時は地層がドラッグして垂直になるのだ。。五島列島にはこの正断層ー水平そうが繰り返しみられる。圧巻である。その断層までみられるのだから本当にすごいところである。しかし、層序がなかなか組み立てられず手こずっている。凝灰岩をたくさんとってきているので、年代測定を試みる予定。。


いずれにしても、地元の方々には本当にお世話になった。感謝感謝です。今後ともよろしくお願いします。。。


D:薩摩硫黄島/ 日本で10本の指に入る温泉!


 ここに潜んだオレンジ色の海底は泥水ではなくて,初期地球を彷彿させる世界的にもまれな堆積環境なのです.オレンジ色の泥水湾は実は宝物なのである。ここから太古の地球を復元したいと思われる。


E 鬼界カルデラと鉄沈殿物  


7300年前の破局噴火によってできたカルデラ。海上保安庁とウインディーネットワークのおかげで、3D海底地形図が完成。。カルデラ形成の歴史がこれからどんどん明らかになってきそうな。。


ここでも、村の方々の温かい心遣いで、研究をさせてもらっております。すこしでも村にご恩返しができたらと思っております。


 


F 原生代プロジェクト


23億年前、19億年前、17億年前 、7億年前 と原生代の比較的深い海底地層の調査をしている。


ガーナ:GHB掘削を慣行!!195m 2015年12月13日end.


エジプト:鉄沈殿物調査(Eoceneの地層:酸化鉄層の鉄鉱山発見!!、7億年前の縞状鉄鉱層調査 ヌビア地域)


ブラジル:縞状鉄鉱層 鉄クワドラングル地域(ワールドカップでブラジルが大敗した、ベロホリゾンチ地域)


カナダ:Flin Flon, Cape Smith 地域 19億年前の衝突帯。。。


原生代の深い地層は衝突帯に挟み込まれているところに存在する。


 


 


昔は,北海道イドンナップ帯の調査をしておりました...


 


シンポジウム企画


 4th IGS "Precambrian World 2017" in Fukuoka  今準備中!!


3ed IGS 2015 Project A in Korea 


2nd IGS  2011 Project A in Taiwan


1st IGS "Precambrian World 2009" in Fukuoka


http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/PW2009


 


 


 


HPは折りをみて,増やしていきます..


 


 

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:441 平均点:6.42
カテゴリートップ
目次

「International Geoscience symposium: ISC]

 

 

 

7th ISC in South Africa:

3nd WHEEL seminar 2024 DEC

 

 

 

6) 6th ISC in Egypt:

2nd WHEEL seminar 2023 DEC 8-14

 

  

 

5) 5th ISC in Kochi Core:

1st WHEEL seminar 2023 March 5-10

 

 

 

4th ISC in Fukuoka (JAPAN) 2017 March 3-5

 

 

 

 

3) 3th ISC in Korea (太田)2014 March

 

 

 

2) 2nd ISC in Taiwan (National ocean university, 基隆)2012 March

 

 

 

 

1) 1nd ISC in Fukuoka-Kitakyuusyu (JAPAN) 2009 March

 

 

【プロジェクトA】

0) 2019年ProA

in 岡山 地球史研研究所

0) 2018年ProA

in 五島・奈留

0) 2017年ProA

in 福岡 4th IGS

0) 2016年ProA

in 奄美大島

0) 2015年ProA

in 韓国 KIGAM (太田)IGS3

0) 2014年ProA

in 硫黄島

1) 2013年ProA

in 伊豆下田

 2)2012年ProA

台湾  (IGS2)

) 2011年 PeoA 

in 雲仙普賢岳 

 4) 2010年ProA 

in 伊豆大島

 5) "PW 2009"  

  in Fukuoka

 (IGS1)

 

【旅と地層】年表

日本の旅と地層 

世界の旅と地層

なかなか増えない..

太古代/原生代への旅

時代の理解を..

 

地球全史(岩波書店)

【学生たち】

今のメンバー

過去のメンバー

伝説・・?

【Kiyo】

気まま

研究内容

成果発表

 


Project A

 

WHEEL seminarについて

wheelaa.jp

 

(過去のIGS)

New account http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/precambrian_world/PW2017/top.html

 Project A in

Goto Island 2

2018年 3月3日−7日 Narujima

 

 

-----------------------------------------

 

 

 

4th IGS

 

 

Precambrian World 2

 

 

in Fukuoka

 

 

 

2017年 3月3〜6日  

 

——————————————

 

Project A in Amami-Oshima

 

 

2016年 3月4〜8日 大成功

 

——————————————

 

 

Project A in K

 

 

orea

 

2015年 3月5〜8日

Project A in 薩摩硫黄島
2014年 3月4〜7日

Project A in 伊豆下田
2013年 3月5〜8日 終了!

 

 


このコーナーのメニュー

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失