paper

paper lists 

1.              Shoichi Kiyokawa, Takashi Kuratomi, Tatsuhiko Hoshino, Shusaku Goto, Minoru Ikehara, 2020, Hydrothermal formation of iron-oxyhydroxide chimney mounds in a shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Geological Society of America Bulletin, in press.

2.               Kosuke T. Goto a,*, Yasuhito Sekine b,c, Takashi Ito d, Katsuhiko Suzuki e, Ariel D. Anbar f,g, Gwyneth W. Gordon f, Yumiko Harigane a, Teruyuki Maruoka h, Gen Shimoda a, Teruhiko Kashiwabara e, Yutaro Takaya a,e,i,j,1, Tatsuo Nozaki e,i,j,k, James R. Hein l, George M. Tetteh m, Frank K. Nyame m, Shoichi Kiyokawa, 2021.  Progressive ocean oxygenation at ~2.2 Ga inferred from geochemistry and molybdenum isotopes of the Nsuta Mn deposit, Ghana Chemical Geology 567 (2021) 120116

3.              Kiyokawa S. Thematic section: Special topics in 4th IGS ‘Precambrian World 2’. Island Arc. 2020;29:e12360. 1-3. DOI: 10.1111/iar.12360 

1.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Hanaa Abdenaby El-Dokounyd, Maher DawoudMohamed Mahmoud Abuelhasan2020. Tectonic and sedimentary history of the neoproterozoic metavolcanic–volcaniclastic rocks of the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt. Journal of African Earth Sciences. 11 April 2020 Article 103805, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103805

2.              Shoichi Kiyokawa, Taishi Suzuki, Kenji Horie, Mami Takehara, Hanna A. El-Dokouny, Maher Dawoud, Mohamed M. Abuelhasan, 2020. Stratigraphy, petrology, and geochemistry of a Neoproterozoic banded iron sequence in the El-Dabbah Group, Central Eastern Desert, Egypt.  Journal of African Earth Sciences. 165, May, 103807, https://doi.org/10.1016/j.jafrearsci.2020.103807

3.              Kento Motomura, Shoichi Kiyokawa, Minoru Ikehara, Kentaro Tanaka, Yuji Sano., 2020., Geochemical constraints on the depositinal environment of the 1.84 Ga Embury Late Formation, Flin Flon Belt, Canada. The Island arc, 17 February 2020. https://doi.org/10.1111/iar.12343

4.              Shoichi Kiyokawa, Yuhei Aihara, Mami Takehara, Kenji Horie, 2019. Timing and development of sedimentation of the Cleaverville Formation and a post-accretion pull-apart system in the Cleaverville area, coastal Pilbara Terrane, Pilbara, Western Australia. The Island arc, 1-23, DOI: 10.1111/iar.12324

5.              Tsutomu Ota, Yuhei Aihara, Shoichi Kiyokawa, Ryoji Tanaka, Eizo Nakamura, 2019. Tourmaline in a Mesoarchean pelagic hydrothermal system: Implications for the habitat of early life. Precambrian Research,_334_105475. https://doi.org/10.1016/j.precamres.2019.105475

6.              Mami Takehara, Kenji Horie, Tomokazu Hokada, Shoichi Kiyokawa, 2018. New insight into disturbance of U-Pb and trace-element systems in hydrothermally altered zircon via SHRIMP analyses of zircon from the Duluth Gabbro. Chemical Geology, 484, 168-178. https://doi.org/10.1016/j.chemgeo.2018.01.028

7.              Golozubov V.V., Kasatkin S.A., Yokoyama K., Tsutsumi Y., and Kiyokawa S., 2017. Miocene Dislocations during the Formation of the Sea of Japan Basin: Case Study of Tsushima Island. Geotectonics, Vol. 51, No. 4, pp. 412–427.?

8.              Takehara M, Horie K, Tani K, Yoshida T, Hokada T, Kiyokawa S. 2016. Timescale of magma chamber processes revealed by U–Pb ages, trace element contents and morphology of zircons from the Ishizuchi caldera, Southwest Japan Arc. The Island Arc. 1-14, e12182. https://doi.org/10.1111/ iar.12182

9.              Takashi Sano, Motomaro Shirao, Kenichiro Tani, Yukiyasu Tsutsumi, Shoichi Kiyokawa, Toshitsugu Fujii, 2016, Progressive enrichment of arc magmas caused by the subduction of seamounts under Nishinoshima volcano, Izu–Bonin Arc, Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, Volume 319, 1 June 2016, Pages 52–65.

10.               Tatsuhiko Hoshino, Takashi Kuratomi, Yuki Morono, Tomoyuki Hori, Hisashi Oiwane, Shoichi Kiyokawa and Fumio Inagaki. 2016, Ecophysiology of Zetaproteobacteria Associated with Shallow Hydrothermal Iron-Oxyhydroxide Deposits in Nagahama Bay of Satsuma Iwo-Jima, JapanFrontiers Microbiology, 11 January 2016. http://dx.doi.org/10.3389/fmicb.2015.01554

11.            Honami Sato , Naoki Shirai, Mitsuru Ebihara, Tetsuji Onoue, Shoichi Kiyokawa, 2016Sedimentary PGE signatures in the Late Triassic ejecta deposits from Japan: Implications for the identification of impactor. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, Volume 442, 15 January, Pages 36–47.  doi:10.1016/j.palaeo.2015.11.015

12.            三木翼・清川昌一 2015. 総説「硫黄同位体を用いた太古代と古原生代の環境復元について」 地球科学 69巻3号 145-154.

13.            倉冨隆・清川昌一 2015. 総説「鉄酸化バクテリアが関与した熱水環境の鉄酸化堆積物」地球科学 69巻3号 155-164.

14.          Kiyokawa S. and Ueshiba T., 2015. Rapid sedimentation of iron oxyhydroxides in an active hydrothermal shallow semi-enclosed bay at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan. Sedimentary Geology, 319, 98-113.  http://dx.doi.org/10.1016/j.sedgeo.2015.01.010

15.            Kiyokawa S., Koge S., Ito T., Ikehara M. , 2014. An ocean-floor carbonaceous sedimentary sequence in the 3.2-Ga Dixon Island Formation, coastal Pilbara terrane, Western Australia. Precambrian Research, 255, 124-143.  http://dx.doi.org/10.1016/j.precamres.2014.09.014

16.            Maeno F., K. Suzuki, S. Kiyokawa, 2013. Kikai caldera and southern Kyushu: products of a large silicic magmatic system. IAVCEI 2013 Field Trip Guide B6. 火山第58, 2号,pp26.

17.            Kiyokawa S. Koge S. Ito T., Ikehara M., Kitajima F., Yamaguchi KE., and Suganuma Y., 2012. Preliminary report on the Dixon Island – Cleaverville Drilling Project, Pilbara Craton, Western Australia. Geological Survey of Western Australia, Record 2012/14, 39p. ISBN 978-1-74168-476-6

18.            Kiyokawa S., Ito, T., Ikehara, M., Yamaguchi, K.E., Koge S. and Sakamoto, R., 2012. Lateral variations in the lithology and organic chemistry of a black shale sequence on the Mesoarchean sea floor affected by hydrothermal processes: the Dixon Island Formation of the coastal Pilbara Terrane, Western Australia. The Island Arc. v.21, 2, 66-78. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00811x

 

19.            Kiyokawa S., Ninomiya T., Nagata T., Oguri M., Ito T., Ikehara M., Yamaguchi K.E.,. 2012. Effects of tides and weather on sedimentation of iron-oxyhydroxides in a shallow-marine hydrothermal environment at Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, southwest Japan. 2, 1-15. The Island Arc. v.21, 2, 118-147. Doi:10.1111/j.1440-1738.2012.00808x

 

etc. 

 

1.                      

2.              共著 平 朝彦・清川昌一,1998 岩波講座「地球惑星科学」第13巻,地球進化論.

                   第3章 造山帯と大陸の成長,155-258,第7章 テクトニクスと地球環境の変遷,447-520, 岩波書店

3.              共著 白尾元理・清川昌一,2012 「地球全史:写真が語る46億年の歴史, pp190, 岩波書店

4.              共著 清川昌一・伊藤孝・池原実・尾上哲治,2014 「地球全史スーパー年表」pp24, 地球史年表付き,岩波書店

5.              共著 日本微生物生態学会(編) 環境と微生物の辞典 2014 pp432, 朝倉書店 (ストロマトライト159-169)

トップ  >  以前のメンバー2023  >  2023年度までのメンバー

2002-2004年度 藤内智士  Satoshi Thonai 甑島  野球部 第一次お笑いコンビ with 尚.. 高知大大学理学部 助教になる.すでに講師.構造地質学の教科書出版


2003-2005年度 大岩根尚  Hisahi Oiwane 甑島  今やマスコミにでまくり、、孤島を救った男 スーパー村役場職員 三島村ジオパーク作る. 起業して社長!!


2003-2005年度 小牟礼麻衣子 Maiko Komure チュウ−リークリーク層 23億年前の氷河堆積物


2003-2005年度 山本紋子  Ayako Yamamoto 五島列島 玉之浦  ボート


2004-2006年度 安永 雅  Masaru Yasunaga  五島列島 上五島  ダイビング ”ちきゅう”になくてはならない人,五島ジオパークを作りあげた!


2005-2007年度 高下将一郎 Shoichiro Koge Dixon Island ピルバラ  見えない早さの麻雀 既に課長に。。偉い。


2005-2007年度 長谷川孝宗 Takanori Hasegawa 五島列島 福江島  高下と第2次お笑いコンビを結成.フィンランドから帰国


2006-2008年度 二宮知美 Tomomi Hinomiya  鰻池・薩摩硫黄島  マンドリン フランスへ・・


2006-2009年度 稲本雄介 Yusuke Inamoto: 南アフリカ・バーバートン帯.自動車大好き.


2008-2009年度 徳野康太 Kota Tokuno:  福岡県の花崗岩類のEPMAによる年代測定 応援団


2009-2010年度 永田知研 Tomoaki Nagata: 工学部から.薩摩硫黄島好きです.最後の追い込み方.英語は嫌いですが外国が好きです.カナダ帰り


2009-2014年度 竹原真美 Dr. Mami Takehara: ジルコン 元登山部.前の人の後をつけてどこまでも..忍耐の人です.


2008-2011年度 坂本亮   Ryo Sakamoto: 高知大から.DXCL掘削 あの坂もっちゃんが..坂本先輩になりました.いまでも”Ma”はぬけていますが. フィンランドへ。。


2010-2011年度 上芝卓也 Takuya Ueshiba: 硫黄島 こつこつタイプ 秋葉原大好き..

2010-2012年度 寺司周平 Shuhei Teraji: バーバートン。。鉄人間に。

2011-2013年度 蓑和雄人 Yuto Minowa: 硫黄島ジャンベ・ランニングマン。人なつっこい。


2012-2014年度 佐藤峰南 Dr.  Honami Sato: インパクト!鹿児島大から..地道にこつこつ宇宙を解明. たつし通い。。天皇と会話!!


2011-2013年度 池上邦彦 Kunihiko Ikegami: 鬼界カルデラ:コンピューターを抱いて寝ている。。海外へ.


2011-2013年度 相原悠平 Yuhei Aihara: DXCL オーストラリア掘削要員 ローテーションして石油会社へ..


2012 年度 木村 泰 Yasushi Kimura:ガーナ1


2012ー2014 年度 倉富 隆 Takashi Kuratomi: 硫黄島チムニー,機転が利き周りが見える.調子良すぎで,顔色にでる・・


2013-2017年度   三木 翼 Tsubasa Miki: 通称ミッキー,DXCL パイライトすきすき,地味にマイペース,飯をたべるのが遅い.博士とりました!!良かった.論文早く!! 


2014 年度   原田 拓哉 Takuya Harada:バーバートン,世界に飛んでいきたい。。


2014-2016年度 原田拓人 Takuto Harada: 薩摩硫黄島 沈殿実験.。JR!! 


2014-2018年度  吉丸 慧  Yoshimaru Satoshi: ブラジル・ガーナ フィールドジオロジー;何処でも行けます。ボツワナへ!!


2015-2017年度   鈴木大志  Taishi Suzuki: エジプト人間!超アッパースイング。


2016-2017年度   坂井志緒乃 Shiono Sakai: しっかりもの。コアを頑張る.スケッチが上手..


2016-2017年度   金子大作 Daisaku Kaneko: 心優しいが、自分の道を歩こうとする人。。だろう。写真は怖そうだけど。。奈留島でどっぷり地質を。


 2016- 元村 健人  Kento Motomura: カナダでコアと戦う!!?研究室で寝ながら,常に分析論文を読んでいる!!


2017-酒本直弥 Naoya Sakamoto: 泳ぐのが早い.薩摩硫黄島を引き継ぐ.学部生の友達が多い.


2017.10-2019.9  ジョビータ コスタ Jovita Costa 東チモール大学の教官で,修士学位を取りに来た.修士とって9月に帰国! 今2児の母.大学で教鞭.来年来る.


2018.10- 2021    カディージャ Ait Ramadane Khadija  アルジェリアから.旦那様は工学部で博士課程修了! 2児の母.ガーナのコア.家族とアルジリア帰る.


2019.4-2021.3   堀航喜 Koki Hori:  薩摩硫黄島にて,,たこ釣り竿をつかったマイクロ潜りビューで海底を探査..


2019.4-2022.3  池端雄太 Yuta Ikabata:  五島列島調査隊5 砂岩層を調べる.河川の方向..五島の鐙瀬博物館に写真が載っている.


2019.4- 2022.3 石川浩平 Kohei Ishikawa:  CL3コアを観察する.電顕と格闘 黒色頁岩を真っ黒になって切った!


2021.4-2024.3 高橋宏明 Hiroaki Takahashi: 五島列島調査隊6 五島列島の頁岩を調べる.どんなところで堆積したのか.


2021.4-2024.3 井口祐輔 Yusuke Inokuchi: CL3 コアと縞状鉄鉱層 Pプロジェクト TEMを極める.


 (抜けている人,すみません.申告してくださいね..今日も2人見つけた..本当にもうしわけない.)



 

 

茨城大学学生(共同研究・伊藤研究室)


前橋千里 2001年度  優しい先生になっているでしょう。


石田千佳 2002年度  子供に遊ばれる先生へ。。


片上亜美 2004年度  クレバーなやさしい先生


宮本やすえ2008-年度 活力のある道へ。。


ーーーーーーーーーとりあえずのメンツ.若かりし頃...ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 




 



主要登場人物..


          special guest


今の心境.. 夢に向かって!!


 


 


ーーーーーーー進学・就職先 (ランダムです。。すでに退職もあるかも。。これからの日本を背負ってたってください。。)ーーーーーーーー


高知大学理学部 国立極地研究所 国土地理院 (進学:東大大気海洋研究所,タスマニア大学),


三島村ジオパーク専門職員・社長,五島列島ジオパーク専門職員,九州大学地球惑星科学部門


出光興産・新日鉄住金(日本製鉄)・シュランベルジャー・丸紅・INPEX・JAPEX・JAMSTEC,西日本技術開発


マリンワーク・三井石油資源開発(MOECO)・英進館・モンベル・JR西日本・NTT西日本・JOGMEC


川崎地質・太平洋セメント・基礎地盤・日鉄エンジニアリング,


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:419 平均点:5.89
カテゴリートップ
以前のメンバー2023
次
年表 イベント in Kyushu
目次

「International Geoscience symposium: ISC]

 

 

 

7th ISC in South Africa:

3nd WHEEL seminar 2024 DEC

 

 

 

6) 6th ISC in Egypt:

2nd WHEEL seminar 2023 DEC 8-14

 

  

 

5) 5th ISC in Kochi Core:

1st WHEEL seminar 2023 March 5-10

 

 

 

4th ISC in Fukuoka (JAPAN) 2017 March 3-5

 

 

 

 

3) 3th ISC in Korea (太田)2014 March

 

 

 

2) 2nd ISC in Taiwan (National ocean university, 基隆)2012 March

 

 

 

 

1) 1nd ISC in Fukuoka-Kitakyuusyu (JAPAN) 2009 March

 

 

【プロジェクトA】

0) 2019年ProA

in 岡山 地球史研研究所

0) 2018年ProA

in 五島・奈留

0) 2017年ProA

in 福岡 4th IGS

0) 2016年ProA

in 奄美大島

0) 2015年ProA

in 韓国 KIGAM (太田)IGS3

0) 2014年ProA

in 硫黄島

1) 2013年ProA

in 伊豆下田

 2)2012年ProA

台湾  (IGS2)

) 2011年 PeoA 

in 雲仙普賢岳 

 4) 2010年ProA 

in 伊豆大島

 5) "PW 2009"  

  in Fukuoka

 (IGS1)

 

【旅と地層】年表

日本の旅と地層 

世界の旅と地層

なかなか増えない..

太古代/原生代への旅

時代の理解を..

 

地球全史(岩波書店)

【学生たち】

今のメンバー

過去のメンバー

伝説・・?

【Kiyo】

気まま

研究内容

成果発表

 


Project A

 

WHEEL seminarについて

wheelaa.jp

 

(過去のIGS)

New account http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/precambrian_world/PW2017/top.html

 Project A in

Goto Island 2

2018年 3月3日−7日 Narujima

 

 

-----------------------------------------

 

 

 

4th IGS

 

 

Precambrian World 2

 

 

in Fukuoka

 

 

 

2017年 3月3〜6日  

 

——————————————

 

Project A in Amami-Oshima

 

 

2016年 3月4〜8日 大成功

 

——————————————

 

 

Project A in K

 

 

orea

 

2015年 3月5〜8日

Project A in 薩摩硫黄島
2014年 3月4〜7日

Project A in 伊豆下田
2013年 3月5〜8日 終了!

 

 


このコーナーのメニュー

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失